Ichmy's Hyper-V

あなたは
3 3 3 5 7 9 6
人目のお客様です。 (本日169人目、昨日613人) (from 2007-09-30)

クライアントHyper-Vで遊ぼうのこーなー

0.目次

1.このこーなーの概要

2.クライアントHyper-V について

3.Windows2000 のインストールについて

4.Unix系 各OSへの統合サービス のインストール方法について


1.このこーなーの概要

このこーなーでは Win11上のクライアントHyper-V でいろいろなOSを立ち上げるためのTipsを紹介する予定ですが工事中。

いまのところ筆者の クライアントHyper-V で動作確認したOSは

系列 OS 第2世代対応 Addin 状況
新Win系 Windows11
(Windows11開発環境)
拡張
セッション
モード
問題なし
統合サービスが最初から入っています
Windows10(評価版)
旧Win系 Windows7 × × ※1
WindowsXP 統合環境の対象から外れました
Windows2000 辛うじて起動するも、SP4当てられない
Windows98 SEはCD起動インストール時にEMMエラー
SEと無印をFD起動でもセットアップファイル(.CAB)破損エラー
Windows95 下記日本語DOSだとメモリ不足でsetup.exeが動かない
日本語ドライバ外してもセットアップファイル(.CAB)破損エラー
Windows3.1 下記日本語DOSからスタートしてインストールすると
GUIがでてからしばらくして入力を受け付けず固まる
日本語MSDOS6.2V EMM386.exe がエラー、外すと起動するが
コンベンショナルメモリが圧倒的に不足する
Unix系 Ubuntu 24.04LTS ※1
Debian 12 bookworm
Fedora 40
Rocky Linux 9.3
MIRACLE LINUX 9.2
open SUSE Leap 15.5
Manjaro
FreeBSD 14.1R
Oracle Solaris 11.4 × 第2世代時は起動に失敗
Android 4.4 統合環境未対応、ネットはレガシーに切替要
NetBSD 10.0 第2世代時はXorg時マウスがうまく動かない
第1世代は統合環境無いが他問題無し
Android KitKat ネットアダプタは通常のものを使用

(※1) クライアント Hyper-V では Remote-FX 機能が無いので、音はならず、USBもコピペも
    不可。非ネット共有ホルダもなし、これでは、サーバー用仮想化ならともかく、
   クライアント用としては非常に厳しいが、「それは仕様です」

   上記の問題点は「拡張セッション・モード」で解決されますがですが、対象ゲストOS が
    Windows 11/10/8.1およびWindows Server 2012 R2のみ
    Ubuntuでも対応するらしいのですが、筆者環境で未検証

(※2) クライアント Hyper-V では 古いWindows系が不調だが、サポートOSじゃないので
   「それは仕様です」
    出自がサーバー用だからやむを得ないが、VirtualPC の代替としてはいかがなものか


2.クライアントHyper-V について

(1) クライアントHyper-V とは

このこーなーでは Hyper-V製品のうち、Windows11 上のクライアントHyper-V に ついて報告

します。 このバージョンは、XPモード の代替としてWindowsに添付されているもので、各種Linux

にも対応しています。


(2) Win11上Hyper-V のWin8からの改善点について

Win8.1のクライアントHyper-V からは、「拡張セッション・モード」が追加され 上記コピペや

USBの問題が解消されています。

ただし、対象ゲストOSは、Windows 11/10/8.1およびWindows Server 2012 R2のみ


(3) クライアントHyper-V に各種OSを入れる際の注意点

① WindowsServerに付属されているバージョンとは異なり、機能が制約

  Remote-FX 機能が無いので、音はならず、USBもコピペも不可。

  非ネット共有ホルダ機能も無いので、ゲストOSへのデータ受け渡しは工夫要

② VMwareや、VirtualBOXと共存が難しい

  Hyper-Vは名前のとうりハイパーバイザー型の仮想化です。Hyper-V 機能が有効だと、ホスト
  OS自体も、Hyper-V配下で動くことになります。このため他の仮想化が入り込む余地が
  少なくなり、共存困難。

  Hyper-Vを一旦止めて他の仮想化ソフトを動かすには、コマンドプロンプトを管理者として実行させ、

(Hyper-Vを止めるには)
  C:¥>  bcdedit /set hypervisorlaunchtype off
(Hyper-Vを再度動かすには)
  C:¥>  bcdedit /set hypervisorlaunchtype auto

  それぞれ実施後、再起動必要

③ ネットワークドライバが特殊

  パフォーマンスを上げるため、ドライバが通常のものと異なり、OS初期状態では認識NGが多い。

  インストール時には、設定でレガシーネットワークアダプタを繋いでおきます。

  統合サービス導入後に通常のネットワークアダプタに変更します

(4) 第2世代(UEFI)とセキュアブート

  なお、OSが対応していればUEFIディスクにしてテストします。 セキュアブートはオフにします

(5) Debian でインストール後再起動で、画面が表示されない対策

Debian 10.7 でWayland関連と思われるトラブルが発生します

公式なXorgへの切り戻し方がよくわからなかったのですが、

WindowマネジャーをLXDEにしたイメージを使ってインストールするとXorgで動きます。それだと問題なく動きました

(6) 以前のVerのCentOS(8.0-1905) でインストール後再起動で、画面が表示されない対策

以前のVerのCentOS 8.0-1905 でも表示トラブルが発生しました(上記トラブルとの関連は不明)

RHEL 8 Hyper-V Quick Installによると、ソフトを選択する際に「サーバーGUI」を選んではダメで、「Workstation」を選べとのこと


3.Windows2000 のインストールについて

Windows2000 をHyper-V上で走らすと、インストールCDから起動後にハングしますが、 Windows2000 は

サポートOSじゃないので「それは仕様です」

(1) とりあえずの立ち上げ方。

それはともかく、scriptkidie 様ブログscriptkidieの日記 によると

インストールCD起動直後に、SCSI ドライバの読み込み受付のあたりで「F5」を押下し、コンピュータタイプをマニュアルで選択する画面にて「Standard PC」を選ぶとよいとのこと

その結果、ACPIを外すことになるので、シャットダウン時に勝手には電源落ちず、手動で止めます。

ただし、SP4を当てるとすぐに不安定となり、何かの拍子にブルーバックに落ちる。統合環境もWin2kには対応していない。


4.Unix系 各OSへの統合サービス のインストール方法について

Unix系 各OSへの統合サービスのインストールはちょっと面倒なので、自分用にメモをまとめます

(0) 各OSに共通する基本的流れ

① とりあえず、レガシーネットワークアダプタを用いてネットに接続。

② 各OSのパッケージを更新しておきます。その際、カーネル更新される場合があるので再起動します。

③ 以下に示す各OSごとの手順で統合サービスをインストール

④ レガシーネットワークアダプタを外し、通常のネットワークアダプタを接続

(1) Debian 11 bullseye / (2) open SUSE Leap 15.5 / (3) Ubuntu 24.04LTS / (4) Fedora40/ (5) Rocky Linux 9.3/ (6) MIRACLE LINUX 9.2/ (7) Manjaro

最初から統合環境入ってます。普通にインストールするだけです。

(8) FreeBSD 14.1R

最初から統合環境入ります。( BSD Integration Services)

14.1Rではネットワークは最初から通常のものでOK。hn0で認識です

Xorgにてマウスが使えない問題は14.1Rでは解消しました


OS伝説で遊ぼうのこーなーへ戻る


ichmy本家サイト

OS伝説で遊ぼうのこーなー